最優秀演題賞は117回から創設
※ 表は横にスクロール出来ます
| 回 | 年 | 受賞者 | 所属 | 演題名 | 共同演者 |
|---|---|---|---|---|---|
| 第117回 | 2013 | 真砂俊彦 | 鳥取大学 | 上極腎腫瘍に対するロボット支援腎部分切除術(RAPN)の2例 | 弓岡徹也、岩本秀人、川本文弥、森實修一、小林直人、引田克弥、八尾昭久、本田正史、村岡邦康、瀬島健裕、ツナピ パナイオタ、武中 篤(鳥取大学) |
| 第118回 | |||||
| 第119回 | 2014 | 安食春輝 | 島根大学 | 腫瘍塞栓を伴う腎血管筋脂肪腫の1例 | 小川貢平、永見太一、小池千明、有地直子、中村成伸、三井要造、平岡毅郎、洲村正裕、本田 聡、安本博晃、椎名浩昭 |
| 第120回 | 川本文弥 | 鳥取大学 | 回腸利用新膀胱内再発の一例 | 岩本秀人、森實修一、本田正史、瀬島健裕、武中 篤 | |
| 第121回 | 2015 | 山口徳也 | 鳥取大学 | ロボット支援前立腺全摘除術における生化学的再発に関する検討 | 森實修一、引田克弥、本田正史、瀬島健裕、武中 篤 |
| 第122回 | 弓岡徹也 | 鳥取大学 | ロボット支援下膀胱全摘術+新膀胱造設を逆行性に膣前壁温存した女性の筋層浸潤性膀胱癌の1例 | 川本文弥、森實修一、引田克弥、本田正史、村岡邦康、瀬島健裕、武中 篤 | |
| 第123回 | 2016 | 川本文弥 | 鳥取大学 | Plasmacytoid variantの膀胱癌3例の検討 | 引田克弥、寺岡祥吾、木村有佑、弓岡徹也、山口徳也、岩本秀人、本田正史、武中 篤 |
| 第124回 | 木村有佑 | 鳥取大学 | 悪性paragangliomaの1例 | 本田正史、森實修一、引田克弥、武中 篤 | |
| 第125回 | 2017 | 寺岡祥吾 | 鳥取大学 | 腸腰筋および腰方形筋膿瘍を合併した黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例 | 山口徳也、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 第126回 | |||||
| 第127回 | 2018 | 清水龍太郎 | 松江赤十字病院 | 急性陰嚢症に対する造影MRIの有用性に関する検討 | 大野博文、小海 力 |
| 第128回 | 山口徳也 | 松江市立病院 | トルソー症候群を併発した進行前立腺癌の1例 | 山口広司、瀬島健裕、鞁嶋美佳1) 松江市立、1)松江市立・神経内科 |
|
| 第129回 | 2019 | 山元惇史 | 鳥取大学 | ロボット支援腎部分切除術が困難であったFH欠損腎細胞癌の1例 | 西川涼馬、寺岡祥吾、木村有佑、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 第130回 | |||||
| 第131回 | 2020 | 田村 丈 | 鳥取大学 | 左腎刺傷(Ⅲb型)に対し腎動脈塞栓後に左腎摘除術を施行した一例 | 小山優里、和田拓磨、守安絵美佳、山根浩史、清水龍太郎、寺岡祥吾、木村有佑、弓岡徹也、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 小山優里 | 鳥取大学 | 全身化学療法無効の進行性膀胱癌に対してペムブロリズマブが著効し、中止後2年以上のDurable responseが得られた1例 | 田村 丈、和田拓磨、守安絵美佳、山根浩史、清水龍太郎、寺岡祥吾、木村有佑、弓岡徹也、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 | ||
| 第132回 | 山元惇史 | 鳥取県立中央病院 | 尿道憩室に発生した明細胞癌の1例 | 西川涼馬、村岡邦康 | |
| 第133回 | 2021 | 山元惇史 | 松江赤十字病院 | 腎癌多発転移に対してイピリムマブ・ニボルマブ併用療法を実施して著効した一例 | 大野博文、小海 力 |
| 西川結梨 | 鳥取大学 | 縦隔原発性腺外胚細胞腫瘍の2例 | 守安絵美佳、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 | ||
| 第134回 | |||||
| 第135回 | 2022 | 安川流生 | 鳥取大学 | 当院での去勢抵抗性前立腺癌に対するBRCA遺伝子検査とPrecision medicineの現状 | 小林良彰、長谷川 央、三原 悠、松川敦紀、守安絵美佳、山元惇史、清水龍太郎、西川涼馬、寺岡祥吾、山口徳也、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 第136回 | 安川流生 | 鳥取大学 | 膀胱全摘及び回腸新膀胱造設術後の尿管吻合部再発に対して新膀胱摘除術を施行した1例 | 三原 悠、長谷川 央、守安絵美佳、山元惇史、清水龍太郎、寺岡祥吾、西川涼馬、山口徳也、岩本秀人、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 | |
| 第137回 | 2023 | 小山優里 | 鳥取大学 | ロボット支援前立腺全摘除術後の尿失禁に対して人工尿道括約筋植込術を行った2例 | 神澤和慶、清水 成、尾崎泰起、山元惇史、大松留実子、山根浩史、清水龍太郎、西川涼馬、木村有佑、山口徳也、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 第138回 | 尾崎泰起 | 鳥取大学 | ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術、拡大リンパ節郭清施行後に内ヘルニアによる絞扼性イレウスを生じた1例 | 清水龍太郎、神澤和慶、清水 成、小山優里、坂本憲生、山元惇史、山根浩史、西川涼馬、木村有佑、山口徳也、森實修一、引田克弥、本田正史、武中 篤 | |
| 第139回 | 2024 | 前川高熙 | 鳥取大学 | 扁平上皮化生を伴う転移性尿路上皮癌にエンホルツマブ ベドチンが奏効した一例 | 山口徳也、前田大輝、田村 丈、小山優里、坂本憲生、星野貴洋、山元惇史、山根浩史、清水龍太郎、木村有佑、引田克弥、本田正史、武中 篤 |
| 坂本憲生 | 鳥取大学 | 腫瘍マーカー陽性手術を施行した性腺外胚細胞腫瘍の一例 | 清水龍太郎、前田大輝、前川高煕、小山優里、田村 丈、星野貴洋、山元惇史、山根浩史、木村有佑、山口徳也、引田克弥、本田正史、武中 篤 | ||
| 第140回 | 安川流生 | 松江市立病院 | 尿管坐骨裂孔ヘルニアに対して腹腔鏡下ヘルニア修復術を行った2例の検討 | 岩本秀人、山口広司、瀬島健裕 |
| 回 | 年 | 受賞者 | 所属 | 演題名 | 共同演者 |
|---|---|---|---|---|---|
| 第1回 | 1955年 | ||||
| 第2回 | 1955年 | ||||
| 第3回 | 1956年 | ||||
| 第4回 | 1956年 | ||||
| 第5回 | 1957年 | ||||
| 第6回 | 1957年 | ||||
| 第7回 | 1958年 | ||||
| 第8回 | 1958年 | ||||
| 第9回 | 1959年 | ||||
| 第10回 | 1959年 | ||||
| 第11回 | 1960年 | ||||
| 第12回 | 1960年 | ||||
| 第13回 | 1961年 | ||||
| 第14回 | 1961年 | ||||
| 第15回 | 1962年 | ||||
| 第16回 | 1962年 | ||||
| 第17回 | 1963年 | ||||
| 第18回 | 1963年 | ||||
| 第19回 | 1964年 | ||||
| 第20回 | 1964年 | ||||
| 第21回 | 1965年 | ||||
| 第22回 | 1965年 | ||||
| 第23回 | 1966年 | ||||
| 第24回 | 1966年 | ||||
| 第25回 | 1967年 | ||||
| 第26回 | 1967年 | ||||
| 第27回 | 1968年 | ||||
| 第28回 | 1968年 | ||||
| 第29回 | 1969年 | ||||
| 第30回 | 1969年 | ||||
| 第31回 | 1970年 | ||||
| 第32回 | 1970年 | ||||
| 第33回 | 1971年 | ||||
| 第34回 | 1971年 | ||||
| 第35回 | 1972年 | ||||
| 第36回 | 1972年 | ||||
| 第37回 | 1973年 | ||||
| 第38回 | 1973年 | ||||
| 第39回 | 1974年 | ||||
| 第40回 | 1974年 | ||||
| 第41回 | 1975年 | ||||
| 第42回 | 1975年 | ||||
| 第43回 | 1976年 | ||||
| 第44回 | 1976年 | ||||
| 第45回 | 1977年 | ||||
| 第46回 | 1977年 | ||||
| 第47回 | 1978年 | ||||
| 第48回 | 1978年 | ||||
| 第49回 | 1979年 | ||||
| 第50回 | 1979年 | ||||
| 第51回 | 1980年 | ||||
| 第52回 | 1980年 | ||||
| 第53回 | 1981年 | ||||
| 第54回 | 1981年 | ||||
| 第55回 | 1982年 | ||||
| 第56回 | 1982年 | ||||
| 第57回 | 1983年 | ||||
| 第58回 | 1983年 | ||||
| 第59回 | 1984年 | ||||
| 第60回 | 1984年 | ||||
| 第61回 | 1985年 | ||||
| 第62回 | 1985年 | ||||
| 第63回 | 1986年 | ||||
| 第64回 | 1986年 | ||||
| 第65回 | 1987年 | ||||
| 第66回 | 1987年 | ||||
| 第67回 | 1988年 | ||||
| 第68回 | 1988年 | ||||
| 第69回 | 1989年 | ||||
| 第70回 | 1989年 | ||||
| 第71回 | 1990年 | ||||
| 第72回 | 1990年 | ||||
| 第73回 | 1991年 | ||||
| 第74回 | 1991年 | ||||
| 第75回 | 1992年 | ||||
| 第76回 | 1992年 | ||||
| 第77回 | 1993年 | ||||
| 第78回 | 1993年 | ||||
| 第79回 | 1994年 | ||||
| 第80回 | 1994年 | ||||
| 第81回 | 1995年 | ||||
| 第82回 | 1995年 | ||||
| 第83回 | 1996年 | ||||
| 第84回 | 1996年 | ||||
| 第85回 | 1997年 | ||||
| 第86回 | 1997年 | ||||
| 第87回 | 1998年 | ||||
| 第88回 | 1998年 | ||||
| 第89回 | 1999年 | ||||
| 第90回 | 1999年 | ||||
| 第91回 | 2000年 | ||||
| 第92回 | 2000年 | ||||
| 第93回 | 2001年 | ||||
| 第94回 | 2001年 | ||||
| 第95回 | 2002年 | ||||
| 第96回 | 2002年 | ||||
| 第97回 | 2003年 | ||||
| 第98回 | 2003年 | ||||
| 第99回 | 2004年 | ||||
| 第100回 | 2004年 | ||||
| 第101回 | 2005年 | ||||
| 第102回 | 2005年 | ||||
| 第103回 | 2006年 | ||||
| 第104回 | 2006年 | ||||
| 第105回 | 2007年 | ||||
| 第106回 | 2007年 | ||||
| 第107回 | 2008年 | ||||
| 第108回 | 2008年 | ||||
| 第109回 | 2009年 | ||||
| 第110回 | 2009年 | ||||
| 第111回 | 2010年 | ||||
| 第112回 | 2010年 | ||||
| 第113回 | 2011年 | ||||
| 第114回 | 2011年 | ||||
| 第115回 | 2012年 | ||||
| 第116回 | 2012年 | ||||
| 第117回 | 2013年 | ||||
| 第118回 | 2013年 | ||||
| 第119回 | 2014年 | ||||
| 第120回 | 2014年 | ||||
| 第121回 | 2015年 | ||||
| 第122回 | 2015年 | ||||
| 第123回 | 2016年 | ||||
| 第124回 | 2016年 | ||||
| 第125回 | 2017年 | ||||
| 第126回 | 2017年 | ||||
| 第127回 | 2018年 | ||||
| 第128回 | 2018年 | ||||
| 第129回 | 2019年 | ||||
| 第130回 | 2019年 | ||||
| 第131回 | 2020年 | ||||
| 第132回 | 2020年 | ||||
| 第133回 | 2021年 | ||||
| 第134回 | 2021年 | ||||
| 第135回 | 2022年 | ||||
| 第136回 | 2022年 | ||||
| 第137回 | 2023年 | ||||
| 第138回 | 2023年 | ||||
| 第139回 | 2024年 | ||||
| 第140回 | 2024年 | ||||
| 第141回 | 2025年 | ||||
| 第142回 | 2025年 | ||||
| 第143回 | 2026年 | ||||
| 第144回 | 2026年 | ||||
| 第145回 | 2027年 | ||||
| 第146回 | 2027年 | ||||
| 第147回 | 2028年 | ||||
| 第148回 | 2028年 | ||||
| 第149回 | 2029年 | ||||
| 第150回 | 2029年 |